ラベル お出掛け記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お出掛け記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/08/08

十和田周辺旅? その2(八食センター、道の駅 奥入瀬 など)

2022年から年に3回程度、所用で青森県十和田市へ行っています。
観光目的ではないのですが、毎回近くの観光地等へ行きますので、そのことについて記載したいと思います(記載順に意味はありません)。

※赤字は本ページで紹介しているもの。リンクが張ってあるものは紹介ページへ飛びます。黒字は未作成です。

・奥入瀬渓流
・十和田湖周辺
・酸ヶ湯温泉
・十和田市現代美術館、官庁街
・青森市内
・弘前城
・三内丸山遺跡
・青森県立美術館
・恐山
・大間埼
・仏ヶ浦
・道の駅 奥入瀬ろまんパーク
・八食センター
・十和田市の買い物スポット(かだぁーれ、TRIAL十和田店など)
・大昌園(十和田バラ焼きのお店)
・岩蕗(十和田湖ひめます料理のお店)
・マリンブルー(十和田湖のカフェ)
・小田桐産業(十和田馬肉店)
・民宿海峡荘(大間マグロ丼)


---

道の駅 奥入瀬ろまんパーク


十和田に来るといつも必ず立ち寄ります。詳細は公式HPを見ていただきたいのですが、

だいたい「あら、りんご。」でアップルパイやリンゴジュースを買います。




リンゴの種類ごとに多くのアップルパイやジュース、その他の商品を買うことが出来ます。




横には広い公園が併設されており、家族が買い物をしている間、私はよく犬を連れて公園の中を歩いています。



八食センター



八戸にありますが、私のいつもの滞在先である十和田市内より約40分で行くことが出来ます。
だいたいいつもホッケ、鮭ハラス、鮭とばなどを買って帰ります。
2024年夏に来た際にタイヤトラブルに見舞われて十和田市のタイヤ屋さんにお世話になりましたが、そこで教えてもらった美味しいいかの塩辛が、入口入ってすぐの店???に売っています。
※店名や商品名は失念してしまいました。。。。今度行った際に確認して記載したいと思います。



十和田市の買い物スポット(かだぁーれ、TRIAL十和田店など)

十和田滞在中の買い物は、よく「かだぁーれ」や「TRIAL十和田店」へ行きます。

かだぁーれは、JAが運営している店舗で、多くの種類の野菜を安く?販売しています。
店の中はこんな感じです。







青森の特産のひとつであるにんにくも安く売っているので、大量に買って帰ります(これを撮ったのは8月で、かなり少ないほうです。時期によってはもっと大量に置いてあります)。

少々びっくりしたので撮っておきました。これはキュウリですが、5kg入りが一つの袋となっており、500円で販売されていました。


こちらもよく買い物に行くTRIAL十和田店。最初にこの店に来た時には、あまりの広さとなんでも販売している品ぞろえの多さ、駐車場の広さにびっくりしました。後で西友の買収関係のニュースを目にし、福岡に本社がある全国展開の小売店と知りました。




にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ ←励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村

2025/08/07

デリカミニ インプレッション(パピーは初めての外泊、DUCATOはお留守番)

デリカミニで初めて遠出(東京→青森)をしました。燃費や運転した印象など、簡単に記載したいと思います。

私のデリカミニ(奥にDUCATO)


我が家では年に数回所用で青森へ出かけています。去年までの数年はW212で出かけていましたが、今回は車を乗り換えてから初めての青森へのお出かけとなります。

←私のW212。DUCATOへ乗り換えた時にEUROTOYで撮ってもらいました。






去年はW212が右側2本のタイヤトラブルに見舞われ、うち1本は新しいタイヤに交換せざるを得ませんでしたが、青森の多くの方に親切にしていただいて何とか帰宅できたことを思い出します。


今回私はDUCATOで青森まで出かけたいと思っていましたが、まだサウンドデッドニングしか終わっておらず、前席天井の内張りもはがしたままで、コードがぶら下がった状態であること、
それを理由に家族からも反対があったことから、デリカミニで行くことにしました。私自身、もたもたと進めていたので仕方ありません。






デリカミニは私にとって初めての軽自動車であり、
・軽自動車はどの程度高速道路を走れるのか
・青森まで約700㎞も走って疲れないか
・荷物はすべて乗せることが出来るのか
など、不安(というほどでもありませんが)がありましたので、そのあたりを記載できればと思います。

まず出かける前の荷物の積み込みです。
後部座席は片方のみ倒し、そこと後部荷物スペースに荷物を積みました。写真を撮り忘れたので全く伝わりませんが、倒したほうの後部座席足元や上部、後部の荷物スペースは十分すぎるほどで、楽々とすべての荷物を積むことが出来ました。


家を出発後、最初に盲導犬の協会へ立ち寄り、今預かっているパピーを預けました。


できれば一緒に青森まで楽しくお出かけしたいのですが、協会とも相談し、
  • まだ月齢も小さい(現在約2ヶ月半)
  • 狂犬病の注射も終わっておらず、外を歩けないため、おしっことうんちを途中のサービスエリアなどですることが困難
  • 夏の暑い時期に長時間車に乗ることは避けておいたほうが良い
などの理由により、今回は協会で1週間弱の間預かっていただくことにしました。

我が家に来てから約2週間、やっとおしっこやうんちも決まった場所で出来るようになり、私たちにも慣れてきたところでしたので、このタイミングで約1週間預けるのは避けたいところでしたが仕方ありません。

協会で、指導員の方にパピーの今の状態(前日から少々体調を崩していました)を伝えつつしばらく面倒を見てもらうことをお願いしました。指導員のお姉さんにだっこされている姿は少々不安げに見えました。。。


その後大泉ICより高速道路に乗り、(八戸道の)浄法寺ICで降りて目的地まで700km弱を移動しました。朝7:30過ぎに家を出て、青森の目的地に到着したのは17:30頃、途中盲導犬の協会に立ち寄ったので、だいたい10時間弱のドライブとなりました(今回サービスエリアでの休憩はトイレ、コンビニ、給油など最小限にしました)。

移動を終えてのインプレッションを記載したいと思います。

  • 私のデリカミニは「G Premium(2WD)」。ざっくりのカタログ上のスペックは次の通り。
    • 最高出力: 52PS
    • 最大トルク: 60N・m
    • 燃料消費率(WLTCモード): 20.9km/l
  • 走行距離: 約270Km ※今回のお出かけ前時点

走行感
  • 高速道路では思った以上にしっかり走るというのが第一印象。確かに加速は悪く100kmに達するまでは時間がかかり、上り坂での加速はずっと5,000rpm以上という感じだが、排気量が660ccと、前に乗っていたW212の3,500ccと比較して1/5の排気量の割にはよく走るとの印象。
  • 遅い車を追い越す際の加速にも時間を要する。ので、後続車が近づいていないことを確認する必要あり。
  • ホイールベースが短いことや車体の高さがあることでの不安定さを心配したが全く問題なし。

燃費

  • 今回出発前に「燃費情報」の項目をリセットして計測
  • 青森の目的地までの平均燃費は17.5km/l
八戸道浄法寺ICを降りた時点では17.0km/lとの表示だったが、その後約80km程度一般道を走って最終的に17.5km/lとなったことを考えると、100km/h程度での巡航と比較すると一般道の60~70km/h程度での巡航のほうがかなり燃費は良いと想定される
  • W212で青森まで出かける際はいつもだいたい13.5km/l程度だったことを考えると、軽自動車の燃費は思ったほど良くはないとの印象
  • (後日追記)その後青森に3日間滞在、その間近所を一般道で約90km走ったが、その平均燃費は21.5km/lであった

その他
  • 今回700km弱を移動する途中で2回給油。1回目は自宅から約350kmの菅生PAで給油したが、その少し前から給油ランプが点灯して少々不安に。結果21l入ったので6l前後は残っていたと想定される。
  • マイパイロット(車速維持装置)については、いまいちという印象。アクセルの自動制御ロジックが荒いのか、設定速度に対して少し車速が落ちるとエンジン回転数をかなり上げて加速することを繰り返すため、燃費が悪くなりそうな印象(以前乗っていたW212はそんなことはなかった)。なので、今回はあまり積極的には利用しなかった。
  • 新車で購入後しばらくして、エンジン停止時に「カタカタ」と音を立てることに気づく。エンジン始動後、たとえば荷物の積み下ろしのために10~20mの短距離移動した後の停止時には音を立てないが、普通に移動した後のエンジン停止時には必ずと言っていいほど「カタカタ」と音を立てる。これについてはディーラーにはすでに伝えており、帰宅後に予定している1か月点検(ほとんど乗っていなかったので延ばしてもらっている)時に見てもらう予定。


という感じで、総合的には満足しています。
が、やはり軽自動車は高速道路を利用した長距離移動よりも一般道のほうが向いているようですので(当たり前ですね。。。)、早くDUCATOを仕上げて、遠出の場合にはDUCATOで出かけられるようにしたいと思います。




にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ ←励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村

2024/08/12

二つの新紙幣にゆかりのある十和田市

青森県十和田市は新紙幣のデザインに採用された渋沢栄一と北里柴三郎の二人にゆかりがあるって知っていましたか?

これを記念して、現在十和田市役所に新紙幣発行のラッピングが施されているとのことで見に行ってきました。ついでに関係する場所もまわってきましたので、紹介したいと思います。

二人がどんな偉業を成し遂げたのかは皆さんよく知っていると思いますので、十和田市とのかかわりについて市報?にわかりやすく記載されていたものを転載したいと思います。

十和田市とのかかわり(Webより拝借しました)
  • 渋沢栄一
1890年、三本木原(現十和田市)開拓を進める三本木共立開墾会社の経営難を救い、「渋沢農場」を開設。農場訪問時の写真が「三本木原開拓澁澤農場文庫」に所蔵。
  • 北里柴三郎
1947年に北里研究所が、破傷風免疫血清の製造のための馬体免疫部門として北里研究所三本木支所を三本木町の旧陸軍軍馬補充部跡地に開設。1966年に北里大学畜産学部(現在の獣医学部)設置。

市庁舎のラッピングを見てきました。
市庁舎の渡り廊下に施されていました。










二人の年表が紹介されており、十和田市と関係のある部分が赤字で表記されています。







二人の偉業の中にあっては十和田市との関係性は少々薄いような。。。(ごめんなさい)










以前犬の散歩で十和田の滞在先周辺を歩いた際、渋沢栄一に関係する石碑があったのを記憶していたので再度見に行きました。
年表でも紹介されていた澁澤農場跡の石碑です。
このあたりは農場のほんの一部で、太平洋沿岸近くまでかなり広範囲にわたっていたのですね。





石碑周辺を歩いていた際たまたま目にしました。こちらも年表に紹介されていた「三本木原開拓澁澤農場文庫」です。民家の敷地内?のようだったので道路から生垣越しに撮影させていただきました。。。




ところで、このすぐ横には稲生川という人工河川が流れており、この地区の開拓に大きく寄与したようです。何度か川沿いをランニングしながら写真を撮ったので紹介したいと思います。
稲生川はこの地区の開墾事業の一つとして?新渡戸一族や多くの方の協力で1859年に上水したとのこと。



国内9施設を含む5か国17施設のうちの一つとして2014年に世界かんがい施設遺産に指定されたそうです。上水から150年以上経過した現在も利用されているかんがい施設であることが評価されたそうな。この看板は大学通りに設置されており、この辺りは稲生川上水後初めて田植えが行われた場所ということでそれにちなみ初田と呼ばれていたそうです。
こちらも以前ランニングしながら目にし、このような歴史があったのだと感心しました。

満々と水をたたえた稲生川。時期にもよるのだと思いますが、この写真を撮った8月は沢山の水を流していました。
主なスポットが紹介されています。奥入瀬渓谷から少し下流の奥入瀬川より取水しており、毎秒6㎥(お風呂約30杯分)の取水量があるとのこと。すごいですね。


川沿いには約3.6kmにわたって遊歩道が整備されています。
花なども植えてあり、きれいに整備されていますね。
このような彫刻?がいくつも設置されています。












地域の方々の地元愛を感じます。。。



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ ←励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村

2024/08/11

右後輪タイヤ側面膨らみで緊急交換&右前輪パンク修理(その3)

その2より)

そして翌日。

朝一でタイヤ屋さんへ電話し、前日の顛末を説明。まずはパンクしたタイヤを確認していただけるとのことだったので直ぐに出向いた。
釘が刺さった右前輪。






タイヤ内側はこんな感じ。完全に貫通はしていないものの、膨らんでいるのがわかる。







抜いてもらった釘。
頭部分は光っているので、刺さった後しばらく路面を走ったことがわかるとのこと。また、頭以外は黒いことから古いものであること、また、釘の頭の反対側を見ると折れているらしきことが分かった。
いたずらの可能性もあると少々不安に感じていたが、折れたくぎであることからいたずらの可能性は低く、単に落ちている古い折れたくぎを踏んでしまったのだろうとわかって少々安心した。

このあとパンク修理の状況を見学させてもらった。
まずはタイヤ内側を研磨?(接着剤の付きをよくするために面を荒らしている模様)し、




接着剤を塗り








パッチ?を張り付け。








表側はこんな感じにゴムが突き出しています。





このあとホイールに組み付けて空気を入れ、最終的に突き出したゴムをカットして完成。とても丁寧に作業していただきました。







お代を確認すると、「タイヤを購入してもらっているのでタダで良い」とのこと。昨日のトヨタレンタカーの方もそうでしたが、こちらのタイヤ屋さんの親切な対応も、感謝してもしきれない思いでした。

右前輪のパンク修理は終わりましたが、右後輪のタイヤ交換はまだ終わっておらずこの日に届く予定なので、届いたら連絡をいただくこととし、いったん十和田の滞在先へ帰宅。

その後、昼前に交換用のタイヤが届いたと電話を頂いたので再びタイヤ屋さんへ出向く。
これがタイヤ表面の写真。側面がぷっくりと膨らんでいる。これはピンチカットというようで、タイヤ側面のカーカスコードというものが切れていてこのままの状態での走行は非常に危険とのこと。

これは膨らんでいた部分のタイヤ内側。よく見ると、工具?で指し示してくれているところに亀裂が入っていることから、やはり気づかないうちに縁石など何かの段差にぶつけたのではないかとのこと。
この後ホイールへ新しいタイヤを組み付け、空気を入れてバランスをとってタイヤ交換作業は完了。
こちらは交換後の写真(十和田の滞在先へ帰宅後に撮影しました)。






右前輪、右後輪ともに対応が完了したので、タイヤ空気圧警告システムをリセットする(このようなシステムが装備されている事すら知らなかった。空気圧を計測しているのではなく、4輪の回転数の差を検知するとのこと)。ネットで調べると車の説明書にもやり方の記載があるとのこと。説明書は携帯していなかったので、ネットで説明書を見ながらリセット操作をした。

ハンドル左側のボタンのうち、右矢印または左矢印を押下してメンテナンスを選択
→下矢印を押して「タイヤ空気圧」を選択
→「タイヤ空気圧 正常ですか?」と出るので「はい」を選択
→「タイヤ空気圧警告システム 再始動しました」と表示
これで完了です。


これで2本のタイヤトラブルの対応は全て無事完了し、翌日は安心して大間方面の観光を楽しむことができました。予定通りお盆休み前には東京へ戻ることができそうです。


今回「タイヤガーデン102坂本タイヤセンター」さんには本当にお世話になりました。
  • 他店ではお盆休み前の入荷自体が困難と断られる状況の中、また、夕方の依頼であったにもかかわらず依頼した翌々日昼には交換まで完了していただいたこと
  • おまけにパンク修理までしていただいたこと
  • タイヤの損傷度合いからリスクを教えてくれ、それに備えてスペアタイヤ空気圧調整やジャッキポイントなど交換にあたっての注意点をいろいろと教えてくれたこと(これが前輪パンクの適切な対応につながった)
  • レンタカーの在庫状況まで問い合わせて確認してくれたこと
など、たくさん助けていただきました。

タイヤ交換が終わった後もいろいろと世間話をさせていただき、地元の方と交流したいと思ってもなかなか知り合う機会を持てない中で色々な話をすることが出来てとても楽しく感じました。(当日の夕食は教えていただいた十和田市内の馬肉店で馬刺し用の肉を購入し、おいしくいただきました。。。)


またこのほかにも、最初に右後輪の膨れに気づいて異常を教えてくれたガソリンスタンド(ENEOS十和田バイパス店)の店員さん、右前輪のパンクに伴う対応に、業務範囲外にもかかわらず手を真っ黒にしながら手伝ってくれたトヨタレンタカー七戸十和田駅北口店の店員さんなど、多くの十和田の親切な方々のおかげで、予期せぬタイヤトラブルに無事何とか対応することが出来ました。

この場を借りて重ねて感謝申し上げます。


後で振り返り
  • 右後輪はいつからこのようなサイドウォールが膨れた状態になっていたのか?東京ですでにこの状態だったのか?
  • 右前輪のくぎはいつ刺さったのか?走行中にタイヤがつぶれて交換しにくい場所でジャッキアップすることになったらどうなっていたのか
  • 東京より十和田への移動前日、自宅近くのガソリンスタンドへ行く際のエンジン始動時にタイヤ空気圧のワーニングが出るとともに、空気圧調整時には左右どちらかの前輪のみ空気の補充が必要な状態だった。これを踏まえると、右前輪の釘は東京の自宅を出る前にすでに刺さっていたのか。。。。
  • まさかと思うが、DUCATO購入に向けて実施した自宅の車庫拡張工事で出た釘の破片を踏んでしまったのか、、、そうだとすると自業自得ということになる。
  • もし東京ですでに釘を踏んでいれば、また、サイドウォールの膨れが発生していれば、700kmもの移動でよくバーストせずに済んだ。。。途中の120km/h区間ではそれを少々上回る速度で走行しており、その速度で(特に前輪が)バーストしていたらどうなっていたのか。
  • 十和田のガソリンスタンドで店員さんに見てもらわず自分でチェックし、そこで気がつくことができなければどうなっていたのか?
などと考えると空恐ろしくなるとともに、タイヤ空気圧のワーニングが出た際には空気の補充だけではなく、そうなった原因を突き止めてその対処をすることが重要(とはいえ、4本のどこに異常があるのか教えてくれないと、原因追及と対処は難しいか)と痛感した。

皆さんもタイヤの状態にはご注意を!



※弘前や大間周辺観光の様子、馬刺しの感想などは別途記載したいと思います。



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ ←励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村

注目の投稿

車内設備を集中管理? GARMIN Boat Switch

先日YouTubeでたまたまこんなものを見つけました。 画面を切り替えることで、照明オン・オフ(調光も可)、バッテリー残量、清水・グレータンク、ソーラーパネルなどが一括で管理できるようです。以下が切り替えた画面です。 携帯電話からも操作できるようです。 そして、本体がこれ。 G...

Popular Posts