2025/08/27

車内設備を集中管理? GARMIN Boat Switch

先日YouTubeでたまたまこんなものを見つけました。



画面を切り替えることで、照明オン・オフ(調光も可)、バッテリー残量、清水・グレータンク、ソーラーパネルなどが一括で管理できるようです。以下が切り替えた画面です。





携帯電話からも操作できるようです。
そして、本体がこれ。



GARMINのWebページを見ると様々なスイッチをカスタマイズできる模様で、商品名が示す通り船舶用のツールなので、なんと「生け簀タイマー」なるものまで装備しているようです。こちら(GARMINのブログ?)でも紹介しています。

どこでいくらくらいで買えるかざっと調べたところ、15万円くらいするようで、なかなか高価で手が出ません。。。。もっと安く買えるところがないか調べてみようと思いますが、国内ではあまりヒットしません。船舶業界ではメジャーな商品ではないのでしょうか?


↓YouTube動画へのリンクです。


Hoppy Campersというイギリスのビルダー?のVWベースの車を紹介していますが、この車もなかなかカッコいいと思いました。



にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ ←励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村

2025/08/15

第2種電気工事士受験記(その4 やっと合格できました)

第二種電気工事士試験、やっと合格できました。

挑戦しようと考え始めたのが2024.5頃なので、1年以上も前となってしまいました。
学科試験は一度で合格したものの、技能試験は一度失敗し、2度目の挑戦で辛くも?合格することができました。

受験を決めたきっかけは、キャンピングカーのDIYにあたりいろいろなYoutube動画を見ていて、電気関係の知識がある程度は必要と感じたこと、そしてどうせ勉強するなら形に残るようにした方が良いと考えたことでした。
仕事などで必要というわけではなかったので、取れないことで支障が生じるわけではありませんでしたが、多少は電気関係の知識があるという一つの証として取得できて良かったと思います。


今までの投稿へのリンクです。



今預かって育てているパピーです。


今思い返すと、本資格取得に挑戦することを決めた時に預かっていたパピー、その次に預かったパピーとも既に我が家を卒業しています。随分と長い間(1年数か月)取り組んでいたんだな、、、と感じます。




にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ ←励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村

2025/08/10

デリカミニ インプレッション2(パピーも帰宅)

先日デリカミニで青森へ行った際の感想を記載しましたが、先日帰宅し、復路で感じたことを含めて全体の印象をまとめたいと思います。




先日の投稿を更新する形で記載します。



走行感
  • 高速道路では思った以上にしっかり走るというのが第一印象。確かに加速は悪く100kmに達するまでは時間がかかり、上り坂での加速はずっと5,000rpm以上という感じだが、排気量が660ccと、前に乗っていたW212の3,500ccと比較して1/5の排気量の割にはよく走るとの印象。
  • 遅い車を追い越す際の加速にも時間を要する。ので、後続車が近づいていないことを確認する必要あり。
  • ホイールベースが短いことや車体の高さがあることでの不安定さを心配したが全く問題なし。


燃費
  • 東京を出発前、青森への到着後、青森を出発後にそれぞれ「燃費情報」の項目をリセットして計測
  • それぞれの燃費は次の通り
往路:17.5km/l(約680km走行)

青森での近所の移動: 21.5km/l(合計約90km走行)

 復路:19.0km/l(約680km走行、出発後約70km走った一般道での燃費は25.1km/l)

往路で思ったほど燃費が良くなかったこと、一般道での燃費のほうがよさそうだったことを受けて、復路での高速道路では若干スピードを抑え気味(90km/h前後)で走ったところ、往路と比較して若干改善。特に関東圏に入ってから車の量も増えてきて自ずとスピードが下がったら計測燃費が向上したことを踏まえても、やはり軽自動車は高速道路ではなく一般道での速度に最適化されているのでしょうか。
  • W212で青森まで出かける際はいつもだいたい13.5km/l程度だったことを考えると、高速道路での軽自動車の燃費は思ったほど良くはないとの印象

その他
  • 往路では途中で2回給油。1回目は自宅から約350kmの菅生PAで給油したが、その少し前から給油ランプが点灯して少々不安に。結果21l入ったので6l前後は残っていたと想定される。
  • 復路では出発後約380km時点となる国見SAで1回のみ給油。この時点で給油ランプはまだ点灯していなかったが、移動距離の半分を少し超えたのでここで給油。
  • マイパイロット(車速維持装置)については、いまいちという印象。アクセルの自動制御ロジックが荒いのか、設定速度に対して少し車速が落ちるとエンジン回転数をかなり上げて加速することを繰り返すため、燃費が悪くなりそうな印象(以前乗っていたW212はそんなことはなかった)。なので、今回往路では多少利用したが、復路では全く利用しなかった。
  • 新車で購入後しばらくして、エンジン停止時に「カタカタ」と音を立てることに気づく。エンジン始動後、たとえば荷物の積み下ろしのために10~20mの短距離移動した後の停止時には音を立てないが、普通に移動した後のエンジン停止時には必ずと言っていいほど「カタカタ」と音を立てる。その後、エンジン停止時ではなく、車のスイッチ自体を切るときに音がなることが分かった。これについてはディーラーにはすでに伝えており、帰宅後に予定している1か月点検(ほとんど乗っていなかったので延ばしてもらっている)時に見てもらう予定。
  • 今回の青森へのお出かけで、走行距離は270kmから1,739kmへ一気に伸びた。

大泉ICで高速道路を降りた後、今回のお出かけ前に盲導犬の協会へ預かってもらっていたパピーを迎えに行きました。

5日間の初めての外泊で疲れてしまった模様で、その後車の中でも抱っこされたまま寝てしまいました。


帰宅後はうれしくて?しばらく走り回っていましたが、その後は安心したように?熟睡していました。




にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ ←励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村

2025/08/08

十和田周辺旅? その2(八食センター、道の駅 奥入瀬 など)

2022年から年に3回程度、所用で青森県十和田市へ行っています。
観光目的ではないのですが、毎回近くの観光地等へ行きますので、そのことについて記載したいと思います(記載順に意味はありません)。

※赤字は本ページで紹介しているもの。リンクが張ってあるものは紹介ページへ飛びます。黒字は未作成です。

・奥入瀬渓流
・十和田湖周辺
・酸ヶ湯温泉
・十和田市現代美術館、官庁街
・青森市内
・弘前城
・三内丸山遺跡
・青森県立美術館
・恐山
・大間埼
・仏ヶ浦
・道の駅 奥入瀬ろまんパーク
・八食センター
・十和田市の買い物スポット(かだぁーれ、TRIAL十和田店など)
・大昌園(十和田バラ焼きのお店)
・岩蕗(十和田湖ひめます料理のお店)
・マリンブルー(十和田湖のカフェ)
・小田桐産業(十和田馬肉店)
・民宿海峡荘(大間マグロ丼)


---

道の駅 奥入瀬ろまんパーク


十和田に来るといつも必ず立ち寄ります。詳細は公式HPを見ていただきたいのですが、

だいたい「あら、りんご。」でアップルパイやリンゴジュースを買います。




リンゴの種類ごとに多くのアップルパイやジュース、その他の商品を買うことが出来ます。




横には広い公園が併設されており、家族が買い物をしている間、私はよく犬を連れて公園の中を歩いています。



八食センター



八戸にありますが、私のいつもの滞在先である十和田市内より約40分で行くことが出来ます。
だいたいいつもホッケ、鮭ハラス、鮭とばなどを買って帰ります。
2024年夏に来た際にタイヤトラブルに見舞われて十和田市のタイヤ屋さんにお世話になりましたが、そこで教えてもらった美味しいいかの塩辛が、入口入ってすぐの店???に売っています。
※店名や商品名は失念してしまいました。。。。今度行った際に確認して記載したいと思います。



十和田市の買い物スポット(かだぁーれ、TRIAL十和田店など)

十和田滞在中の買い物は、よく「かだぁーれ」や「TRIAL十和田店」へ行きます。

かだぁーれは、JAが運営している店舗で、多くの種類の野菜を安く?販売しています。
店の中はこんな感じです。







青森の特産のひとつであるにんにくも安く売っているので、大量に買って帰ります(これを撮ったのは8月で、かなり少ないほうです。時期によってはもっと大量に置いてあります)。

少々びっくりしたので撮っておきました。これはキュウリですが、5kg入りが一つの袋となっており、500円で販売されていました。


こちらもよく買い物に行くTRIAL十和田店。最初にこの店に来た時には、あまりの広さとなんでも販売している品ぞろえの多さ、駐車場の広さにびっくりしました。後で西友の買収関係のニュースを目にし、福岡に本社がある全国展開の小売店と知りました。




にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ ←励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村

2025/08/07

デリカミニ インプレッション(パピーは初めての外泊、DUCATOはお留守番)

デリカミニで初めて遠出(東京→青森)をしました。燃費や運転した印象など、簡単に記載したいと思います。

私のデリカミニ(奥にDUCATO)


我が家では年に数回所用で青森へ出かけています。去年までの数年はW212で出かけていましたが、今回は車を乗り換えてから初めての青森へのお出かけとなります。

←私のW212。DUCATOへ乗り換えた時にEUROTOYで撮ってもらいました。






去年はW212が右側2本のタイヤトラブルに見舞われ、うち1本は新しいタイヤに交換せざるを得ませんでしたが、青森の多くの方に親切にしていただいて何とか帰宅できたことを思い出します。


今回私はDUCATOで青森まで出かけたいと思っていましたが、まだサウンドデッドニングしか終わっておらず、前席天井の内張りもはがしたままで、コードがぶら下がった状態であること、
それを理由に家族からも反対があったことから、デリカミニで行くことにしました。私自身、もたもたと進めていたので仕方ありません。






デリカミニは私にとって初めての軽自動車であり、
・軽自動車はどの程度高速道路を走れるのか
・青森まで約700㎞も走って疲れないか
・荷物はすべて乗せることが出来るのか
など、不安(というほどでもありませんが)がありましたので、そのあたりを記載できればと思います。

まず出かける前の荷物の積み込みです。
後部座席は片方のみ倒し、そこと後部荷物スペースに荷物を積みました。写真を撮り忘れたので全く伝わりませんが、倒したほうの後部座席足元や上部、後部の荷物スペースは十分すぎるほどで、楽々とすべての荷物を積むことが出来ました。


家を出発後、最初に盲導犬の協会へ立ち寄り、今預かっているパピーを預けました。


できれば一緒に青森まで楽しくお出かけしたいのですが、協会とも相談し、
  • まだ月齢も小さい(現在約2ヶ月半)
  • 狂犬病の注射も終わっておらず、外を歩けないため、おしっことうんちを途中のサービスエリアなどですることが困難
  • 夏の暑い時期に長時間車に乗ることは避けておいたほうが良い
などの理由により、今回は協会で1週間弱の間預かっていただくことにしました。

我が家に来てから約2週間、やっとおしっこやうんちも決まった場所で出来るようになり、私たちにも慣れてきたところでしたので、このタイミングで約1週間預けるのは避けたいところでしたが仕方ありません。

協会で、指導員の方にパピーの今の状態(前日から少々体調を崩していました)を伝えつつしばらく面倒を見てもらうことをお願いしました。指導員のお姉さんにだっこされている姿は少々不安げに見えました。。。


その後大泉ICより高速道路に乗り、(八戸道の)浄法寺ICで降りて目的地まで700km弱を移動しました。朝7:30過ぎに家を出て、青森の目的地に到着したのは17:30頃、途中盲導犬の協会に立ち寄ったので、だいたい10時間弱のドライブとなりました(今回サービスエリアでの休憩はトイレ、コンビニ、給油など最小限にしました)。

移動を終えてのインプレッションを記載したいと思います。

  • 私のデリカミニは「G Premium(2WD)」。ざっくりのカタログ上のスペックは次の通り。
    • 最高出力: 52PS
    • 最大トルク: 60N・m
    • 燃料消費率(WLTCモード): 20.9km/l
  • 走行距離: 約270Km ※今回のお出かけ前時点

走行感
  • 高速道路では思った以上にしっかり走るというのが第一印象。確かに加速は悪く100kmに達するまでは時間がかかり、上り坂での加速はずっと5,000rpm以上という感じだが、排気量が660ccと、前に乗っていたW212の3,500ccと比較して1/5の排気量の割にはよく走るとの印象。
  • 遅い車を追い越す際の加速にも時間を要する。ので、後続車が近づいていないことを確認する必要あり。
  • ホイールベースが短いことや車体の高さがあることでの不安定さを心配したが全く問題なし。

燃費

  • 今回出発前に「燃費情報」の項目をリセットして計測
  • 青森の目的地までの平均燃費は17.5km/l
八戸道浄法寺ICを降りた時点では17.0km/lとの表示だったが、その後約80km程度一般道を走って最終的に17.5km/lとなったことを考えると、100km/h程度での巡航と比較すると一般道の60~70km/h程度での巡航のほうがかなり燃費は良いと想定される
  • W212で青森まで出かける際はいつもだいたい13.5km/l程度だったことを考えると、軽自動車の燃費は思ったほど良くはないとの印象
  • (後日追記)その後青森に3日間滞在、その間近所を一般道で約90km走ったが、その平均燃費は21.5km/lであった

その他
  • 今回700km弱を移動する途中で2回給油。1回目は自宅から約350kmの菅生PAで給油したが、その少し前から給油ランプが点灯して少々不安に。結果21l入ったので6l前後は残っていたと想定される。
  • マイパイロット(車速維持装置)については、いまいちという印象。アクセルの自動制御ロジックが荒いのか、設定速度に対して少し車速が落ちるとエンジン回転数をかなり上げて加速することを繰り返すため、燃費が悪くなりそうな印象(以前乗っていたW212はそんなことはなかった)。なので、今回はあまり積極的には利用しなかった。
  • 新車で購入後しばらくして、エンジン停止時に「カタカタ」と音を立てることに気づく。エンジン始動後、たとえば荷物の積み下ろしのために10~20mの短距離移動した後の停止時には音を立てないが、普通に移動した後のエンジン停止時には必ずと言っていいほど「カタカタ」と音を立てる。これについてはディーラーにはすでに伝えており、帰宅後に予定している1か月点検(ほとんど乗っていなかったので延ばしてもらっている)時に見てもらう予定。


という感じで、総合的には満足しています。
が、やはり軽自動車は高速道路を利用した長距離移動よりも一般道のほうが向いているようですので(当たり前ですね。。。)、早くDUCATOを仕上げて、遠出の場合にはDUCATOで出かけられるようにしたいと思います。




にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ ←励みになります。応援クリックお願いします。
にほんブログ村

注目の投稿

車内設備を集中管理? GARMIN Boat Switch

先日YouTubeでたまたまこんなものを見つけました。 画面を切り替えることで、照明オン・オフ(調光も可)、バッテリー残量、清水・グレータンク、ソーラーパネルなどが一括で管理できるようです。以下が切り替えた画面です。 携帯電話からも操作できるようです。 そして、本体がこれ。 G...

Popular Posts